アトリエぬかごっこ

Atelier nuca gocco

「アトリエぬかごっこ」とは。
マイペースにものづくりができる6〜18才(小学生〜高校生)を対象としたアトリエです。
【放課後等デイサービス】での利用ができます。

 

絵を描いたり、粘土を触ったり、楽器を演奏したり、新しい遊びを考えたり、
お菓子を食べながら話をしたり、何もしないでぼーっとするのも自由です。
例えるならトモダチの家に行くようなかんじかもしれません。
アトリエぬかごっこへカモン!楽しいよ〜


概要|Summary
対象年齢|6〜18才
営業時間
・平日(火〜金)|16:00〜18:00
・土曜日|1部|10:00〜12:00  2部|13:30〜15:30
定休日|日・月・祝日

活動について|Activity
【1コマ:2時間】で自由に活動することができます。
基本的な材料(絵を描くための画材や画用紙、粘土、工作に必要な道具など)は揃えています。
個人的に作りたいものがある場合はご持参ください。おやつの時間があります。


利用について|How to use

放課後等デイサービス利用(受給者証をお持ちの方)
対象|居住地の【地域生活支援事業/日中一時サービス】の支給を受けられている方
または【放課後等デイサービス】の支給を受けられている方
料金|利用料の一割負担+おやつ代150円
※利用料は各家庭の収入によって料金が異なります

放課後等デイサービスとは|
日中一時の機能に加えて療育機能・居場所機能を備えた福祉サービス。


支援プログラムについて|About the support program

【事業所名】
放課後等ディサービス「アトリエぬかごっこ」

【制作年月日】
2025年3月1日

【法人理念】
毎日様々なひとが行き交い、生活のなかでおこるささいなデキゴトに目をむけ、
それに一喜一憂し、成功も失敗もできる場所。

【支援方針】
◉子どもとの関わり
自分の好きなことや得意なことが認められ、自信に繋がるような関わりをしています。
子どもたちの成長を信じて「待つ」ことも大切にしています。

◉他機関との連携
学校生活が少しでも楽しくなるように学校や保護者、
相談員と連携をしてチームとして支援していきます。

◉不登校支援
利用時間によって、少人数で安心して過ごせる環境もあり、
学校への行きにくさのある子どもたちが人と関わることに自信が持てるように支援しています。

【開所時間】
・平日(火〜金)|16:00〜18:00
・土・祝・長期休暇|1部|10:00〜12:00  2部|13:30〜15:30
定休日|日・月・祝日

【送迎の有無】
送迎あり(早島町のみ)

——————–

【健康・生活】
ゆっくりのんびり自分のペースで
ぬかごっこではやりたいことを自分のペースで取り組むことを大切にしており、自由な活動ができる「こどものアトリエ」として運営してます。日々体温測定など健康状態の確認を行っています。また、創作だけでなく、友達との交流や、なにもしないことも大切にしており、畑で育てた野菜をおやつに使うなど食へのアプローチも行っています。教育課程において頑張っている子ども達ですが、肩の力をぬいてのんびり過ごす「ぬかぼらけ」という行事の提案も行なっており、「一息つく」ことの時間を意識的に取り入れています。また、子どもの持つ自発的な可能性を信じ「待つ」ことを大切にし、短期的な成果に捉われず、長い目で見守るように心がけています。

【運動・感覚】
自由にのびのび表現しよう
思いついたが吉日!ひらめいたことをやってみよう!子ども達の想像力は自由です。目の前の材料から思わぬものを発想することがあります。そのため、【①思いついたことを否定されず、できるだけ肯定される環境】や【②ある程度自由に使うことができる材料】を準備しています。時には学校では許されないようなダイナミックな創作(大量の絵の具を使用したペイントなど)が行われることもあり、自由な環境によって引き出される可能性もしばしば見られます。子どもたちの好きなことから色々な行事や企画も生まれており、「うどんがつくりたい」「ぬかごっこで生き物が飼いたい」「カラオケがしたい」「カフェがしたい」「卵焼きが作りたい」など、子ども主体の行事が実施されています。

【認知・行動】
自分できめる、安心して失敗できる場
その日にやりたいことを自分で決めて活動をしています。手立てが必要な場合はスケジュールで提示もしています。時に失敗もしながら、安心して試行錯誤できる場所です。梅干し作りや味噌作りなど、季節に合わせたおやつ作りをしており、長期休みには子ども達の興味関心に合わせたおでかけ企画もしています。学習支援においては、一人ひとりのペースや課題に合わせて「できた!」という気持ちが継続できるようにしています。

【言語・コミュニケーション]
好きなことを共感したり、悩みを相談したり
かっこいい工作ができた時の達成感や、美味しいおやつを囲んでいる時の喜びび、学校での悩みなど、ついつい話したくなる関係性や環境を大切にしています。また身振り手振り、顔の表情などの総合的な所作から、埋もれやすい表出もキャッチできるよう心がけています。

【人間関係・社会性】
自分をひらく・居心地のいい場所
かくれんぼやカードバトルなど、子ども達でルールを決めながら遊びを考えています。創作や遊びの中で、物の貸し借りや相手の気持ちを聞くことなど、子ども同士のやりとりが自然と生まれています。また、地域に開かれた年に1度のイベント「ごっこ市」では、日頃の遊びを発展させ、子どもたち主体となったお店やワークショップを企画し、好きなことを通して社会とつながる機会を作っています。毎月開催している「オモシロオトナ」という企画では様々な取り組みをしている大人と出会い、興味の幅も広がっています。

——————–

【家族支援】
・親子で参加できるワークショップや、保護者向けの企画を行っています。
・定期的な面談を行っています。気になったことは随時相談を受け付けており、面談をしたり他機関と連携してケア会議を行ったりしています。

【移行支援】
・ライフステージの切り替えを見据えた将来的な移行に向けた準備や、移行時の相談、ケア会議などを行います。

【地域支援】
・学校、多事業所、相談員等との情報連携や調整、支援方法や環境整備等に関する相談援助の取組をしています。

【職員の質の向上】
・事業所内研修・外部講師による研修などを定期的に行っています。
・同法人が企画する「なんでそんなん?プロジェクト」の視点をもち、よくわからない行為を楽しむことを職員間で共有しています。

【主な行事】
・ごっこ市…毎年ゴールデンウィークに地域の方に開いた事業所のお祭りをしています。子供達の考えたワークショップやお店、オモシロオトナのワークショップなどを企画しています。
・オモシロオトナ…毎月1〜2名、「楽しく生きているオトナ=オモシロオトナ」の方に来ていただき、子供たちと関わっています。色々な大人と出会う機会を作っています。


お問合せ|information
Email | nuca.gocco@gmail.com
Tel|090-2867-7132
Web|nuca.jp
住所|〒701-0304岡山県都窪郡早島町早島3125-1


2020年度放課後等デイサービス評価表

2021年度放課後等デイサービス評価表

2022年度放課後等デイサービス評価表

2023年度放課後等デイサービス評価表

2024年度放課後等デイサービス評価表


 

nuca